アールダルジャン 出版 
                    

  
各部門へのリンク

アールダルジャン ワールド

● 美術館

出版部 門

●音楽部門

企画部門

● お知らせ

リンク
 
 
 アー ルダルジャン出版案内
 
  (イ) 既刊書案内

     (ロ)他社出版 物は
(ロ)をクリックして下さい。
  
  
 
 
概刊本紹介 ポスタークリックで拡大します。


 (一) 黄 金の牛」    三木 蘭 著作
 

 
ougonnusiposuta
  

本格的スパイ小説の旗手。
三木蘭衝撃のデビュー作。
世界の舞台裏で次々と起る殺人事件。
その裏で暗躍する国際金融資本と対決する
内閣調査室特別補佐官黒岩猛の活躍を描く。
   

  価格2千円(送料、消費税込み)



著者経歴
 大阪府 豊中市生れ 桜塚高校卒業
アールダルジャン国際政治経済研究所 主幹
国際政治経済アナリスト 「実体経済入門、金融財政編 上・下、
資本・産業編 上・下」「リアルビューズ 国際金融資本特集」
「リアルビューズ 創刊号」「通貨小論」
作家 「黄金の牛」「鷹の爪 上・下」「男と女の恋愛論」
画家 ハプスブルク芸術友好協会(宮廷芸術会員)
青騎士の会会員、創造美術協会会員、「象徴主義のデッサン論」
経営者養成講座 三木塾主宰、「能力開発ビジネス講座」
武道家 大森流空手道 継承者


(ニ
鷹の爪」 三木 蘭箸 上:下各巻定価 2千円

takanotume本格的スパイ小説の旗手。
某内閣を震撼させた伝説の問題作。
国際金融資本に踊らされる某内閣に決然と対決
する内閣調査室特別補佐官黒岩猛の活躍を描く。   

 価格2千円(送料、消費税込み)




著者経歴
 大阪府 豊中市生れ 桜塚高校卒業
アールダルジャン国際政治経済研究所 主幹
国際政治経済アナリスト 「実体経済入門、金融財政編 上・下、
資本・産業編 上・下」「リアルビューズ 国際金融資本特集」
「リアルビューズ 創刊号」「通貨小論」
作家 「黄金の牛」「鷹の爪 上・下」「男と女の恋愛論」
画家 ハプスブルク芸術友好協会(宮廷芸術会員)
青騎士の会会員、創造美術協会会員、「象徴主義のデッサン論」
経営者養成講座 三木塾主宰、「能力開発ビジネス講座」
武道家 大森流空手道 継承者

 


(三) 
「男と女の恋愛論」  三木 蘭  箸 

 oyokotooonanorennairon 
 楽しい人生を送る為の恋愛「基礎」マニュアル最低限これだ けは守らなければ、あなたの人生は必ず破滅します。 ぜひ一読して下さい。   

 価格2千円(送料、消費税込み)





 内容   第一章 男と女の関係の型について
      第二章 結婚の基礎になる男と女の関係
      第三章 幸福な結婚生活の落し穴
      第四章 魔の三角関係の魅力
      第五章 不倫の基礎マニュアル
      第六章 人生を楽しくする不倫の論理
      第七章 ホモ・レズは男女関係か
      第八章 永遠の愛の獲得方法
      後書き セクシャルハラスメントについて


著者経歴 大阪府 豊中市生れ 桜塚高校卒業
アールダルジャン国際政治経済研究所 主幹
国際政治経済アナリスト 「実体経済入門、金融財政編 上・下、
資本・産業編 上・下」「リアルビューズ 国際金融資本特集」
「リアルビューズ 創刊号」「通貨小論」
作家 「黄金の牛」「鷹の爪 上・下」「男と女の恋愛論」
画家 ハプスブルク芸術友好協会(宮廷芸術会員)
青騎士の会会員、創造美術協会会員、「象徴主義のデッサン論」
経営者養成講座 三木塾主宰、「能力開発ビジネス講座」
武道家 大森流空手道 継承者




(四
「実体経済入門」 金 融財政編 上巻
     最新刊 
著者 三木蘭  

     jittaikeizainyuumon
 国際金融資本の政策を暴く、
国民必読の衝撃実体経済シリーズ。   

価格2千円(送料、消費税込み)





内容
第1章 通貨について
 (一)通貨の発行権について (二)通貨の役割について
 (三)通貨単位と金利について (四)固定相場制と変動相場制について
 (五)通貨そのもののインフレ・デフレについて
 (六)通貨と物に関するインフレ・デフレについて
 (七)通貨と債券の相違点について (八)金融商品について
 (九)金融機関の営業業務について
第二章 欧州共同体の金融システムについて
 (一)国際決済銀行について (二)欧州共同体創設の意義
 (三)統一通貨ユーロについて (四)欧州の金融デフォルトについて

第三章 アメリカ合衆国の金融システムについて
 (一)米連邦準備委員会について (二)ニクソン宣言について
 (三)国際通貨基金と世界銀行について (四)リーマンショックについて
 (五)米国のカード社会について
第四章 世界貿易機構について
 (一)世界貿易機構について (二)TPPについて
第五章 金融業について


著者経歴
 大阪府 豊中市生れ 桜塚高校卒業
アールダルジャン国際政治経済研究所 主幹
国際政治経済アナリスト 「実体経済入門、金融財政編 上・下、
資本・産業編 上・下」「リアルビューズ 国際金融資本特集」
「リアルビューズ 創刊号」「通貨小論」
作家 「黄金の牛」「鷹の爪 上・下」「男と女の恋愛論」
画家 ハプスブルク芸術友好協会(宮廷芸術会員)
青騎士の会会員、創造美術協会会員、「象徴主義のデッサン論」
経営者養成講座 三木塾主宰、「能力開発ビジネス講座」
武道家 大森流空手道 継承者


(五リアル ビューズ 国際金 融資本特集』
  
kokusaikinnyuusihontokusyuu

世界金融帝国の組織を白日の下にさらす。
国民必読の衝撃実体経済シリーズ第一弾。

著者 三木 蘭 価格2千円(送料、消費税込み)



 内容
  (一)通貨小論
  (二)経済と法律の関係について
  (三)国際金融資本の法整備機関について
  (四)国際金融資本の金融政策について
  (五)新植民地主義について
  (六)国際金融資本に対する日本の対応策について
  (七)国際政治経済研究所創設概要
  (八)国際政治経済研究所概要について

著者経歴
  大阪府 豊中市生れ 桜塚高校卒業
アールダルジャン国際政治経済研究所 主幹
国際政治経済アナリスト 「実体経済入門、金融財政編 上・下、
資本・産業編 上・下」「リアルビューズ 国際金融資本特集」
「リアルビューズ 創刊号」「通貨小論」
作家 「黄金の牛」「鷹の爪 上・下」「男と女の恋愛論」
画家 ハプスブルク芸術友好協会(宮廷芸術会員)
青騎士の会会員、創造美術協会会員、「象徴主義のデッサン論」
経営者養成講座 三木塾主宰、「能力開発ビジネス講座」
武道家 大森流空手道 継承者

  (6) 教育編 音声CDのご案内


「日本人としての生き方と 
  21世紀の未来」

マインドコントロールされた日本人 に対する憂国の黙示録!

価格千円 CD2枚組(送料、消費税込み)

 CD訂正個所  教育編 重松 昭春 第1巻
仏教の言葉「刹那」を「シャクナ」と言っていますが、「クシャナ」に訂正いたします。


内容
 (一)般若心経について
 (イ)三法印(ロ)無明と苦の関係(ハ)縁起とは(ニ)空とは
 (二)自己変革について (イ)意識について(ロ)空と縁起の関係 (ハ)自己変革の方法
              (ニ)般若の知恵  (ホ)悟り
 (三)西洋思想について (イ)カバラの智 (ロ)西洋の神 (ハ)西洋言語の論理構造
 (四)東洋思想について (イ)東洋思想の空間論 (ロ)「0」について
                                 (ハ)「無」と「0」の関係
 (五)西洋思想と東洋思想の比較論 (イ)死生観(ロ)西洋思想の智の限界
                                             (ハ)東洋思想の智の可能性

  講演者経歴 重松 昭春

1930年 大連生まれ、 旧制中学まで大連ですごし、日本の敗戦以後1947 年に日本に引き揚げ、神戸大学経済学部を卒業する。能力開発の研究、実践に長年、従事する。現在、株式会社 SLI代表取締役、意識開発フォーラム「メタワークナウ」主宰、水と生命の研究会所属。

著書 「誤解された経典 般若心経の真義」(朱鷺書房)
「お母さんプラス思考で子育てしませんか」(PHP研究所) 「無明の闇を照らす般若心経」(朱鷺書房)「日本再生、新産業システム構築の提言」(音声盤CD アールダルジャン出版)


 (7) 経済編 音声CDのご案内

「日 本経済再生の秘策」

日本は諸外国に巨額の貸し付けをしている世界 最大の債権国である。政府の財政改革は政府の閣 議決定レベルで明日でも実行可能!

今すぐできる財政改革の秘策提言集!
 価格千円(送 料、消費税込み)





 内容
 (一)通貨について(イ)ギリシャ金融不安(ロ)変動相場制
           (ハ)国際通貨基金のデフレ政 策     
           (ニ)通貨の発行権の意図(ホ)通貨発行権消失
 (二)国家予算について (イ)国家予算のバランスの取り方(ロ)デフレギャップ
                                (ハ)ケインズの乗数効果(ニ)政府紙幣の発行方法
 (三)経済理論  (イ)新古典派経済学 (ロ)新自由主義経済学
 (四)明治政府の財源について
 (五)日本の政党の経済政策

講演者経歴 丹羽 春喜
 
1930年 芦屋生まれ、関西学院大学経済学研究科博士 課程修了。
比較研究経済体制論専攻、経済学博士、ハーバード大ロシア研究センター所員、関西学院大教授、筑波大教 授、京産大教授、日本学術会議第16期会員、大阪学院大教授を歴任、日本会議大阪議長(平成18年2月 まで)。

著 書「ソ 連 計画経済の研究」(東洋経済新報社)「共産圏の貿易構造」(アジア経済研究所)「ソ連軍事支出の推計」 (原書房)「社会主義のジレンマ」(日本経済新聞社)「ケインズは生きている」(ビジネス社) 「経済 体制と経済改革」(税務経理協会)「日本経済再興の経済学」(原書房)「日本経済繁栄の法則」(春秋 社)「日本経済再生の秘策」(音声盤CD アールダルジャン出版社)「日本再生、新産業システム構築の提言」(音声盤CD アールダルジャン出版)「新正統派ケインズ政策論の基礎」(学術出版会)謀略の思想「反ケインズ」主義(展転社)


 
(8) 自然学編 音声CDのご案内

「文明の転換期における 地球環境と微生物環境技術」

地球のお医者さんの地球救済診断書!

日本再生は生態系テクノロジー で決定。

   講演者 平井 孝志理学博士 
    価格
千円(送料、消費税込み)




 内容
(一)水について (イ)宇宙エネルギーの伝達物質(ロ)水と自然の関係 (ハ)酵素について
(二)微生物について (イ)微生物と自然の関係(ロ)微生物と人間の関係
             (ハ)微生物の役割
(三)酵素の役割について
(四)生態系について  (イ)自然の生態系について
(五)自然学について (イ)自然学の基本原則(ロ)環境自然学 特に生態系の基本原理
            (ハ)自然学的視点 (ニ)無の技術論
(六)宇宙の摂理について (イ)宇宙意識
                        (ロ)宇宙意識の融和 もう一つの生命観につ い て
                              (ハ)宇宙意識から生命系との共生について
                        (ニ)宇宙意識の覚醒方法
(七)環境自然学の産業応用とその可能性について
                     (イ)農林畜水産業  (ロ)汚水処理 (ハ)飲料水の浄化
(八)環境自然学産業の意義
(九)環境自然学産業のマーケット規模について


講演者経歴 平井 孝志
1930年生まれ、理学博士、微生物的環境技術研究所主幹、地球生態系再生のための「自然学」を 提唱、そこから提案される実践技術で河川、湖沼、ごみ処理、林業、農業、漁業、畜産の各分野で実績を残す、 1992年ブラジルで開催された地球環境サミットで日本人の実践者として紹介される。
「地球の医者」という愛称で知られる。「地球再生に挑む平井親子の物語」としてNHK特集で放映、2001 年 滋賀県で開催された第9回世界湖沼会議水の分科会座長。

 著書「Dr for the Earth 地球のお医者さん」(正食出版)「共生と循環の思想を求めて」(共著、京都フォーラム編、NHK出版) 「背戸川の排水路浄化対策事業-その技術概要と成果の報告-」(微環研) 「無の技術論―私の自然学―」(現代農業連載)「私の自然学」マクロビオティックマガジン」(正食協会)「もう一つのテクノロジー」(微生物的環境技術普 及会)「日本再生、新産業システム構築の提言」(音声盤CD アールダルジャン出版)


 (9) 対話編 音声CDのご案内

 「日本再生・新産業システム構築の提言」

   各巻 教育編、経済編、自然学編、対話編

 重松昭春(教育家)  丹羽春喜経済学者
 平井孝志
自然学者    進行役 三木 蘭

    音声CD全7枚組 1万4千円 

現在、世界は人間の傲慢さが生み出した文明の副産物、戦争、産業廃棄物、自然 破壊で地球全体の生態系が壊れ、環境汚染が進んでいます。
 我が国、日本も同じ情況の中で、人心の乱れ、経済不況による政治活動、経済活動、精神活動の不安を助長す る犯罪が多発しています。
 更にこれらの社会的、精神的不安さを煽っているのが、政策の良し悪しを論ぜず、権力闘争に明け暮れ、人格 の弱点のみを挙げつらう三流ジャーナリズム的な発想を政治手法にしている政治家、学派の片寄った理論と知識 にしがみつく学者、知識人、利益優先の合理主義に走る実業界、宇宙の叡智に学ばない自然科学者、知性も見識 も無いにわか評論家のマスメディアが垂れ流す流言飛語の悪影響などで日本の国は益々、人心が荒廃し、経済 的、精神的に凋落の一途を辿っています。

 この日本の逆境を切り開き、日本を再生する為には、国家構築の基本要素である、自己変革による優秀な人材 の育成、経済的に豊かな社会創造の為の適切な金融、財政政策、地球環境を損なわない自然の生態系を守った新 しい産業展開の三要素の政策立案及び実行が不可欠です。

 しかし、前述した日本の現況では、日本の国には一見、日本の再生に必要な政策立案、実行できる優秀な人材 が払底しているように見受けられます。だが、それはマスメディアの表面に突出した人材だけを見ているからで あり、現在、日本の行く末を案じられている英明な人物が教育界、経済界、自然学界におられます。
それが教育家の重松先生であり、経済学者の丹羽先生であり、自然学者の平井先生です。
この諸先生は超一流の英知の持ち主であり、この度、重松先生には自己変革による人材育成を、丹羽先生には財 政、金融政策を、平井先生には自然学的立場から自然の生態系を守った新しい産業政策を提言していただき出来 上がったのがこの「日本再生、新産業システム構築の提言」の音声版CDです。

 文明は20世紀の資本主義経済の中で、重工業中心に展開してきました。だが、この重工業中心の資本主義経 済は産業廃棄物、自然破壊による環境汚染、自然の生態系破壊という副産物を生み、他の地球上の生物に迷惑を かけているだけでなく、我々、人間自身の生命と生活をも脅かしています。
 この危機から地球を守り、新しい資本主義経済の担い手になる産業は産業廃棄物を出さず生態系を守る事を重 視した林業、農業、酪農、漁業です。
 幸い日本及び日本人は経済的、知的、自然学的に非常に豊かな潜在能力を秘めています。この潜在能力を引き 出すための三先生の提言された政策を実行すれば、日本は経済的にも精神的にも自立した国になり、世界各国に 先がけ、これからの国造りの手本になる事は明確です。
 21世紀は科学の時代ではなく、生態系を基礎にしたテクノロジーで新産業を興し、もう一度、国造りを基本 から再生する必要があります。その意味で是非、この憂国の三先生の言葉に真摯に耳を傾けて頂くことを切にお 願い申し上げます。

 
対話編内容
 (一)教育について(二)国家の財源について (三)ケインズ革命の意義
 (四)マルクス経済学のニヒリズム(五)新古典派経済学
 (六)ハイエク経済学(七)経済学の方法論とその役割
 (八)自然学について(九)シンクタンク(十
)市場メカニズム
 (十一)財 政政策について
(十二)所得倍増計画

 経歴 三木 蘭 
(進行役)
 1939年 豊中市生まれ。アールダルジャン国際政治経済研究所主幹、画家、ハプスブルク芸術友好協会宮廷芸術 会員。 作家、国際政治経済アナリスト(国際金融資本論、通貨論、国際関係論)、能力開発ビジネス講座主宰、音楽プロデュー サー、武道家、アールダルジャングループ代表。

 著 書 「黄金の牛」 「鷹の爪」 「リアルビューズ」「リアルビューズ 国際金融資本特集、通貨小論」 「能力開発ビジネス講座」 「象徴主義のデッサン論」 「男と女の恋愛論」「日本再生、新産業システム構築の提言」(音声盤CD進行役)(以上アールダルジャン出版刊)









二) 販売 コーナー
   商品名をコピーもしくは控えてメール、電話、手紙等で
 ご注文お願いい たします。連絡先は特 定取引ページ
 に記載のところです。
 
お支払い方法は無料の振込用紙 を送付させていただきま
  す。

      よろしくお願いいたします。